よくあるご質問
基本情報
アプリ概要
- JAバンクアプリとは何ですか。
- 通帳を持ち歩く必要無く、口座残高や入出金の明細が確認できるスマートフォンアプリです。
- JAバンクアプリの利用にあたり、料金はかかりますか?
- 本アプリの利用は無料です。ただし、本アプリのダウンロード、本アプリの利用、ウェブサイト等の利用にかかる通信費等はお客さまのご負担になります。
利用環境・時間
- 利用可能時間を教えてください。
- こちらのページの「利用可能時間」をご参照ください。
- 利用時間外にアクセスするとどうなりますか。
(スマホがオフライン状態でもアプリ内の情報を閲覧可能ですか。) - 残高の更新や初回登録(JAサービスIDの作成)ができません。直近時点で更新済の残高や入出金明細の閲覧は可能です。
- 利用できる端末や環境を教えてください。
- こちらのページの「対応OS」をご参照ください。
初期設定
JAサービスID、パスワード設定
- JAサービスIDとはなんですか。
- JAサービスIDとは、お客さまが、本アプリにログインするために最初に作成していただくIDです。複数のJAまたはJA信農連に開設された口座を本アプリでご利用される場合は、その都度、新たなJAサービスIDを作成する必要があります。
- パスワードは、JAネットバンクのパスワードのことですか。
- JAサービスIDに対応して作成いただくパスワードは、JAネットバンクのパスワードとは異なるものです。なお、複数のJAサービスIDを利用される場合は、JAサービスIDの作成の都度、設定いただく必要があります。
- パスワードとパスコードの違いはなんですか。
- JAサービスIDに対応して作成いただくものがパスワードであり、ログインの際に必要になります。毎回のアプリ起動時に必要になるものがパスコードです。
- JAサービスID、パスワードを忘れてしまいました。どうすれば良いですか。
- JAサービスIDは照会することができます。パスワードは再設定が必要となります。以下の①、②のいずれかの方法をお試しください。また、入力に際しては、金融機関コード等の確認のためキャッシュカードをお手元にご準備いただくことをお勧めいたします。
①JAバンクアプリにログインできない状態の場合
「ログイン前」画面で「ログイン」を押下→「ログイン」画面で「IDまたはパスワードを忘れた方はこちら」を押下→遷移先のログイン画面で「JAサービスIDまたはパスワードをお忘れの場合」を押下→「パスワード失念時」の「確認を行う」を押下→「口座情報入力」画面で必要な情報を入力→「キャッシュカード暗証番号入力」画面で暗証番号を入力→「パスワード再設定のご確認」画面(この画面で、JAサービスIDと登録しているEメールアドレスが確認できます。)→「パスワード再設定」を押下→その後も画面の案内に沿って、パスワードの変更を行ってください。②JAバンクアプリにログインできる状態の場合
アプリの「メニュー」画面→「登録情報の管理」を押下→「JAサービスIDまたはパスワードをお忘れの場合」を押下→その後は上記①と同じ方法となります。
- メールアドレスを忘れてしまいました(変更したいです)。どのようにしたらよいですか。
- メールアドレスは照会・変更することができます。以下の方法をお試しください。
アプリの「メニュー」画面→「登録情報の管理」を押下→「ログイン」画面でJAサービスIDとパスワードを入力→ログイン後に「メールアドレス変更へ」を押下→新しいメールアドレスを入力(確認のため2回入力します)→「メールアドレス変更受付完了」画面に遷移→入力した新しいメールアドレス宛にメールアドレス変更受付のご案内のメールが届くので、メール文中の「メールアドレス変更完了用のURL」を押下。→「メールアドレス変更確認」画面の「変更する」を押下→「お客様情報変更完了」画面へ遷移しメールアドレスの変更が完了します。
- JAサービスIDを登録する画面で先に進めません。
- まず、通信状況とご利用時間をご確認ください。
次に、キャッシュカード等を参照して必要な情報が正確に入力されているかご確認ください。なお、キャッシュカードは現在のお取引JAが発行されているものかご確認ください。仮に合併等により旧JAのキャッシュカードをお持ちの場合、古い金融機関コードや店舗コード、口座番号となっていることがあり、その情報では登録できません。
キャッシュカードで確認できない場合は通帳をご確認ください。
JAサービスID登録時に利用できる口座は「普通貯金口座」もしくは「当座貯金口座」のみとなっております。それ以外の貯蓄貯金口座等ではJAサービスIDの登録が出来ませんのでご注意ください。
また、通帳でも確認できない場合、金融機関コードと店舗コードがご不明の場合は、JAバンクホームページの「店舗・ATM検索」から、確認いただくことができます。 なお、口座番号がご不明の場合は、恐れ入りますがお取引のJAにお問い合わせください。次に、電話番号はお取引されているJAに届け出ている電話番号となりますので、ご不明の場合はJAにご相談ください。
暗証番号は一定回数お間違いになると、キャッシュカードのご利用ができなくなりますので、その場合はキャッシュカード、通帳、お届け印と本人確認書類をご持参のうえ、お取引のあるJAにご来店ください。
- 手元にあるキャッシュカードが、現在の取引JAで発行されたものではなく古いJAのカードようです。このキャッシュカードで登録できますか?
- 現在のお取引JAが発行したキャッシュカードではなく、仮に合併等により旧JAのキャッシュカードをお持ちの場合、古い金融機関コードや店舗コード、口座番号となっていることがあり、その情報では登録できません。現在の金融機関コードや店舗コード、口座番号をご確認のうえご登録をお願いいたします。
- JAバンクアプリを利用解除せずに機種変更してしまいました。どうやって再開すればいいですか。
- 新しいスマートフォンにJAバンクアプリをダウンロードし、今までお使いのJAサービスID・パスワードでログインすればご利用が可能です。
- JAサービスIDを変更したいのですが、どうすればよいですか。
- JAサービスIDは一度登録されると変更することができません。
- JAバンクアプリを削除(アンインストール)してしまいましたが、どのようにしたら再開できますか。
- 誤ってJAバンクアプリをアンインストールされた場合は、再度JAバンクアプリをダウンロードし、今までお使いのJAサービスID・パスワードでログインすればご利用できます。削除前に蓄積したデータについても閲覧可能です。
- 毎回ログアウトする必要がありますか。
- JAバンクアプリは毎回ログアウトする必要はありません。一度、JAサービスID・パスワードによりログインした後は、一定期間はパスコード(4ケタのアプリ用のパスワード)または生体認証でご利用が可能です。セキュリティ強化のため、一定期間終了後は再度JAサービスID・パスワードの入力が求められます。
- 「開発者モード(USBデバッグモード)の端末はご利用できません」と表示されて、アプリが使用できません。
- 開発者モードのうち、USBデバッグ機能を使用している場合は、本アプリは使用できません。USBデバッグ機能を解除(OFF)していただくと、操作が可能になります。
申し訳ございませんが、解除の方法につきましては、ご利用の携帯電話会社等へお問い合わせをお願いいたします。
- 「シミュレータとROOTINGした端末はご利用できません」と表示されて、アプリが使用できません。
- いわゆるroot化(注) された端末を使用している場合は、本アプリは使用できません。
(注)root(ルート)化とは、メーカーが端末に設けた制限を解除して、通常では変更できない端末設定の改造を行うことができる状態にすることです。
申し訳ございませんが、ご利用端末の状況やroot化の設定有無等につきましては、ご利用の携帯電話会社等へお問い合わせをお願いいたします。
個別機能
残高照会
- 残高照会ができる口座は何ですか。
- 当座貯金、普通貯金、貯蓄貯金、通知貯金、定期貯金、積立定期貯金、譲渡性貯金、定期積金口座となります。
- 口座一覧画面にある「資産合計」のボタンは何ですか?
- JAバンクアプリに表示している口座残高の合計を表示する機能(資産チャート)になります。
入出金明細照会
- 入出金明細照会ができる口座は何ですか。
- 当座貯金、普通貯金、貯蓄貯金口座となります。
- 照会できる取引明細の期間に上限はありますか。
- アプリの利用開始時点では3カ月前のデータから照会が可能です。利用開始以降は、最大25か月の閲覧が可能です。
※JAバンクアプリ「メニュー」内の「登録情報の管理」→「連携済みサービス」→「連携口座管理へ」から遷移する「連携口座一覧」画面において連携を解除した(チェックを外した)口座については、入出金明細の照会(蓄積)ができません。
- 入出金明細の検索方法を教えてください。
- 「入出金明細画面」の右上の「・・・」を押下→「検索」を押下すると、取引内容やメモ内容の自由検索ができるほか、「入金/出金」、「期間指定(取引年月/取引期間)」による絞込みも可能です。
①入出金明細
②検索
③検索画面
- 入出金明細の出力(ダウンロード)方法を教えてください。
- 「入出金明細画面」の右上の「・・・」を押下→「入出金明細をダウンロード」を押下→出力する期間を選択し、「ダウンロード」押下後画面の「PDFを共有」からPDF形式で出力(ダウンロード)ができます。
※下記画面中の「過去の明細をダウンロード」は通帳レス口座の場合に表示されます。
①入出金明細
②入出金明細をダウンロード
③出力期間を指定
④PDFで出力
- 入出金明細のグラフの消し方を教えてください。
- 「入出金明細画面」の右上の「・・・」を押下→「グラフを非表示」を押下することでグラフ・月別収支が非表示になります。グラフを表示させたい場合は、 「入出金明細画面」の右上の「・・・」を押下→「グラフを表示」を押下することでグラフが表示されます。
①入出金明細(グラフ・月別収支表示)
②グラフを非表示
③入出金明細(グラフ・月別収支非表示)
④グラフを表示
投資信託残高照会
- 個別のファンドの残高(時価評価額)等を確認するにはどうしたらいいですか。
- 口座一覧画面に表示されている投信口座をタップすると、保有ファンドの一覧画面に移動します。そこでファンド毎の時価評価額、評価損益が確認できます。さらに個別ファンドをタップすると、ファンドの詳細画面に移動しますが、そちらでは運用損益(トータルリターン)等を確認することができます。
- JAで開設した投資信託口座が表示されませんが、理由を教えてください。
- お取引のJA店舗での処理が完了すると表示されますので、お手数をおかけしますが、お取引のJA店舗にて確認をお願いします。
- 投資信託の注文後、何日くらいで残高照会に反映されますか。
- 基本的に、購入、解約とも約定日の翌日午前3時以降、残高に順次反映されます。約定日については、注文申込の時間帯や商品によって異なりますので、お手数をおかけしますが、お取引のJA店舗にて確認をお願いします。
投資信託取引
- 投資信託取引機能とは何ですか。
- 投資信託に関する各種お取引(投資信託口座開設申込・買付等)ができます。JAバンク投信ネットサービスのご利用が必要となります。詳細は、こちらのページをご覧ください。
※JAによってお取扱いできない場合があります。
- JAバンク投信ネットサービスの操作方法等について問い合わせをしたいのですが。
- JAバンク投信ネットサービスの操作方法等につきましては、申し訳ございませんがJAバンクアプリのヘルプデスクではお受けできませんので、以下に記載の先までお問い合わせをお願いいたします。
■JAバンク投信ネットサービス◆ヘルプデスク◆
フリーダイヤル:0120-628-047
受付時間:平日9:00~21:00/土日祝9:00~17:00
※ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)および年末年始(12月31日~1月3日)は除きます。
定期預入明細照会
- 定期預入明細照会が可能な定期性貯金は何ですか?
- 通知貯金、定期貯金、積立式定期貯金、定期積金の預入明細照会が可能です。
- 定期積金や積立式定期貯金の契約情報を確認すると、よりぞうのアニメーションが表示されます。どういう意味ですか?
- 定期積金については、掛込回数の進捗度合をアニメーションにて表示しております。
積立式定期貯金については、積立期限までの進捗度合を同様に表示しております。
なお、積立終了後の積立式定期貯金の年金型商品の場合は、受取期間の進捗度合が表示されます。
PayB(請求書決済)
- PayB(ペイビー)とは何ですか。
- 請求書のバーコード・地方税統一QRコード(eL-QR)を読み取ることで、税金・公共料金や通販代金等のお支払いができるサービスです。ビリングシステム株式会社が運営しています。
- PayBの利用可能時間を教えてください。
-
利用登録:平日・土曜日・日曜日・祝日 06:30~23:40
支払 :平日・土曜日・祝日 00:40~23:40
日曜日 06:30~23:40
※1月・5月・8月・10月の第3土曜日は、00:40~21:00となります。
※1月・5月・8月・10月の第3土曜日の翌日曜日は、08:00~23:40となります。
※このほか臨時のメンテナンス等により、ご利用いただけない場合があります。
- PayBで支払うことができる請求書を教えてください。
- PayBマークもしくは文言のある請求書、およびeLマークもしくは文言「eL-QR」のある請求書が対象です。詳しくは、PayBの運営元であるビリングシステム株式会社のホームページご確認いただくとともに、地方税統一QRコード(eL-QR)については地方税共同機構のホームページもご確認ください。
- PayBでの支払い時、領収書は発行されますか。
- 領収書は発行されません。領収書が必要な場合は、請求書の発行元にお問い合わせください。
※PayBでの支払い時に収納事務手数料が発生し、収納事務手数料の適格請求書が必要な場合は、PayBの運営元であるビリングシステム株式会社のホームページより発行をご依頼ください。
- PayBでの支払いをキャンセルしたいのですが。
- JAバンクアプリではキャンセルすることはできません。請求書の発行元にお問い合わせください。
- PayBでは利用手数料はかかりますか。また、延滞金を支払うことはできますか。
- お支払先により、収納事務手数料(加算手数料)が必要となる場合があります。収納事務手数料は支払内容確認画面に表示されます。手数料の詳細については、請求書の発行元にお問い合わせください。また、延滞金につきましても、お支払先によっては支払うことが可能ですが、詳細は請求書の発行元にお問い合わせください。
- PayBでの支払い時に収納事務手数料が発生し、収納事務手数料の適格請求書が必要な場合、どうすればよいですか。
- 収納事務手数料の適格請求書はPayBの運営元であるビリングシステム株式会社が発行致します。ビリングシステム株式会社のホームページより発行をご依頼ください。
- PayBには支払限度額がありますか。
- 1日あたり・1回あたりにお支払いできる金額は、JAバンクアプリからお客さまご自身で変更いただけます。
- PayB支払い後、入出金明細(通帳印字)にはどのように表示されますか。
- 「RTK PAYB」と表示されます。
- PayBの取引履歴では照会できる期間に上限がありますか。
- 最大25か月の閲覧が可能です。ただし、PayBの利用登録を解除した場合、その時点で取引履歴は削除されてしまい、再度利用登録を行ったとしても再表示できません。なお、PayB利用登録解除前であれば、PayB取引の内容をPDF形式で出力(ダウンロード)することが可能です。
※PDF形式での出力方法:JAバンクアプリ下部のボタンから「PayB支払」画面に遷移 → 「取引履歴」をタップ → 「PayB取引履歴」画面で各取引明細をタップ → 「取引詳細」画面で「ダウンロード」をタップ → 「PDFを共有」から出力が可能
※PayB取引内容のPDFは、領収書の代わりにはなりません。PayBでの支払時、領収書は発行されません。領収書が必要な場合は、請求書の発行元にお問い合わせください。
- PayBで二重払いをしてしまうことはありますか。
- 以下に記載の場合におきまして、二重払いとなる可能性があります。二重払いが発生した場合、請求書の発行元にお問い合わせください。
①JAバンクアプリからお支払い後、同じ請求書にてコンビニや金融機関窓口(JAを含みます)等でお支払い手続きをされた場合
②コンビニや金融機関窓口(JAを含みます)等でお支払い後、同じ請求書にてJAバンクアプリからお支払い手続きをされた場合
③バーコードと地方税統一QRコード(eL-QR)の両者が記載されている請求書において、バーコードからお支払い後、地方税統一QRコードでお支払い手続きをされた場合
④バーコードと地方税統一QRコード(eL-QR)の両者が記載されている請求書において、地方税統一QRコードからお支払い後、バーコードでお支払い手続きをされた場合
- PayBでの支払いについて、請求書のバーコードからの支払いか地方税統一QRコード(eL-QR)からの支払いかを確認する方法はありますか。
- 以下に記載の方法でご確認いただけます。
・支払前:バーコード・地方税統一QRコード読み取り後の「支払内容確認」画面においてご確認いただけます。画面内に「バーコード番号」と記載がある場合はバーコードからの、「QRコード情報」と記載がある場合は地方税統一QRコードからのお支払いとなります。
・支払後:JAバンクアプリ下部のボタンから「PayB支払」画面を表示後、「取引履歴」ボタンから遷移する「取引詳細」画面、ないしはPayB取引内容のPDFにおいてご確認いただけます。
「取引詳細」画面ないしはPDF内に「バーコード番号」と記載がある場合はバーコードからの、「QRコード情報」と記載がある場合は地方税統一QRコードからのお支払いとなります。
通帳レス口座
- 通帳レス口座とは何ですか。
- 通帳を発行する代わりに、JAバンクアプリ上で口座残高や入出金明細をご確認いただけるサービスです。通帳レス口座にすることで、最大10年間分の入出金明細がPDFで確認可能となります(明細を順次蓄積し、最大で10年間分のご確認がいただけます)。
※JAバンクアプリ「メニュー」内の「登録情報の管理」→「連携済みサービス」→「連携口座管理へ」から遷移する「連携口座一覧」画面において連携を解除した(チェックを外した)口座については、入出金明細の照会(蓄積)ができません。
- 通帳レス口座への切り替えはどこからできますか。
- JAバンクアプリの「メニュー」内にある「通帳レス口座の申込」から切り替えいただけます。
- 通帳レス口座に切り替えができません。
- 一部、通帳レス口座に切り替えのできない貯金口座があります(「教育資金贈与貯金」「結婚子育贈与貯金」「成年後見支援貯金」等)。詳しくは、お取引JAにお問い合わせください。また、通帳に記帳していない明細が相当程度ある場合は通帳レス口座への切り替えができません。ATM等で通帳記帳いただいた後、改めて通帳レス口座への切り替え操作をお願いいたします。
- 総合口座を切り替える場合、普通貯金口座と定期貯金口座がセットで通帳レス口座に切り替わりますか。また、当座貸越は引続き利用できますか。
- 総合口座など、「通帳レス口座の選択」画面において「セット口座」と表示されている口座の場合は、セットで通帳レス口座に切り替わります。どちらか一方のみを通帳レス口座に切り替えることはできません。また、総合口座の当座貸越は引続きご利用いただけます。
- 通帳レス口座にした貯金口座の通帳は、引続き使用できますか。
- 通帳レス口座にした貯金口座の通帳は使用できません。そのため、通帳レス口座にした後に、通帳へ記帳することはできません。ATMでの入出金はキャッシュカードをお使いください。また、ATMでの振替や定期貯金の預入・満期解約予約といった、通帳が必要となるお取引もできなくなりますので、JAネットバンクのご利用を併せてご検討ください。
なお、お取引JAでの本人確認は、運転免許証など顔写真付き公的書類にて行います(その他に各お手続きで必要となる書類等はお取引JAにご確認ください)。
- 通帳レス口座にした貯金口座について、他店舗窓口・他JA窓口での入出金はできますか。
- 制限が発生する場合もありますので、詳しくはお取引JAにご確認ください。
- JAバンクアプリの口座一覧画面に表示されている貯金口座のうち、通帳レス口座はどれでしょうか。
- JAバンクアプリの口座一覧画面において、口座番号の右側に「通帳レス」と表示されている貯金口座が通帳レス口座となります。この文言「通帳レス」は、JAバンクアプリから通帳レス口座に切り替えた場合は即時で表示されます(表示されない場合は口座一覧画面の右上にある更新ボタンをタップしてください)。一方、お取引JAにおける通帳レス口座での新規口座開設などの場合は表示されるまでお時間がかかりますが、JAバンクアプリ「メニュー」内の「通帳レス口座状態の更新」ボタンをタップし更新処理を行うことで表示が反映されます(表示されない場合は口座一覧画面の右上にある更新ボタンをタップしてください)。
- 通帳レス口座にすることで、最大10年間分の入出金明細がPDFで確認できるのでしょうか。
- 「過去の明細をダウンロード」ボタンからダウンロードする四半期単位のPDFにおいて、最大10年間分の入出金明細がご確認いただけます(明細を順次蓄積し、最大で10年間分のご確認がいただけます)。なお、入出金明細画面や「入出金明細をダウンロード」ボタンからダウンロードする明細PDFについては、最大25か月間分をご確認いただけます。
※四半期単位のPDF出力方法:入出金明細画面の右上の「…」をタップ → 「過去の明細をダウンロード」をタップ → 出力期間を指定し「ダウンロード」をタップ → 「PDFを共有」からPDF形式で出力(ダウンロード)が可能
①入出金明細
②過去の明細をダウンロード
③出力期間を指定
④PDFで出力
- 通帳レス口座から有通帳口座(通帳発行口座)に戻すことはできますか。
- 有通帳口座に戻す(切り替える)場合は、お取引JA窓口でのお手続きが必要となります。JAバンクアプリからはできません。なお、当該貯金口座の解約および新規口座開設での対応となる場合があります。この際、口座番号が変更となる場合があります。
また、「過去の明細をダウンロード」ボタンからダウンロードする四半期単位のPDFについては、ダウンロードいただけなくなります。その後、再び通帳レス口座に切り替えたとしても、以前の明細をご確認いただくことはできません。
なお、「通帳レス口座申込確認」画面の「申し込む」ボタンをタップ後は切替操作のキャンセルができませんので、キャンセルをご希望の場合は、同様に有通帳口座に戻すお手続きを取っていただくこととなります。
- 有通帳口座に戻した(切り替えた)後も、JAバンクアプリ上では当該貯金口座が「通帳レス」と表示されています。
- 有通帳口座に戻した後も、JAバンクアプリ上では当該貯金口座について「通帳レス」との表示が残る場合があります。表示反映(消去)についてはシステムにて順次処理しておりますので、申し訳ございませんがしばらくお待ちください。もしくは、JAバンクアプリ「メニュー」内の「通帳レス口座状態の更新」ボタンをタップし更新処理を行うことで、処理実施からおおよそ2営業日後には表示が反映(消去)されます。
- 通帳レス口座から有通帳口座に切り替えた後、再度通帳レス口座の利用申込を行うことは(通帳レス口座→有通帳口座→通帳レス口座)、有通帳口座に切り替えた当日中にできますか。
- 通帳レス口座から有通帳口座に切り替えた後、再度通帳レス口座の利用申込を行うことは、有通帳口座に切り替えた当日中にはできません。再度、JAバンクアプリの「メニュー」内にある「通帳レス口座の申込」ボタンをタップしてから、おおよそ2営業日後には、当該口座について改めて通帳レス口座をお申込みいただけるようになります。
※システムの処理状況によっては、「通帳レス口座の申込」ボタンをタップしてから翌営業日には再度の通帳レス口座申込が可能となる場合や、「通帳レス口座の申込」ボタンをタップせずとも翌営業日以降に通帳レス口座申込が可能となる場合があります。
その他ご留意事項等
口座情報等の確認
- JAバンクアプリで「お客様番号」を確認する方法はありますか。
- JAバンクアプリ「メニュー」内の「JAサービスID/お客様番号」ボタンからご確認いただけます。
- 口座番号等が記載されたデータを取得したいのですが(勤務先への給与振込口座申請などで使用)。
- JAバンクアプリ「メニュー」内の「口座番号連絡書のダウンロード」ボタンから、口座番号等を記載したPDF(口座番号連絡書)を取得いただけます。なお、各申請において当該連絡書が使用可能かは、各申請先へご確認ください。
※口座番号連絡書が取得可能な口座は、JAバンクアプリの口座一覧画面に表示される口座(投資信託口座を除く)となります。
※下記画面②右上の「PDFを共有」からPDF形式で出力(ダウンロード)が可能
①PDF出力したい口座を選択
②PDFで出力
JAの合併・店舗統廃合等
- JAが合併・店舗統廃合したが、JAサービスIDは使えなくなりますか。
- 原則としてそのままJAサービスIDを利用することができますが、以下のとおり、JAの合併・店舗統廃合等の場合は、通常と異なる利用時間となります。
(合併/店舗統廃合/信用事業譲渡の場合)
合併・店舗統廃合・信用事業譲渡の当日は、以下のような利用時間となります。
平日・土曜・祝日の場合 06:00~23:40
日曜日の場合 14:00~23:40
(通帳再発行等の手続きにより口座番号変更が発生した場合)
当日はJAサービスIDが使用不可となりますが、翌日中に使用可能となります。
- JAが合併・店舗統廃合したが、投資信託の残高更新に、どのような影響があるのか、教えてください。
- JAの合併・店舗統廃合等があった場合、以下の期間について、投資信託残高照会が利用できなくなります。
(合併/信用事業譲渡の場合)
合併・信用事業譲渡後に最初に到来する日曜日の10時まで利用不可
ただし、合併・信用事業譲渡日が土曜日の場合は、翌々日曜日の10時まで利用不可
(店舗統廃合が発生した場合)
店舗統廃合の翌営業日の27時まで利用不可
口座解約・退会
- JAバンクアプリを使用していましたが、貯金口座を解約しました。JAサービスIDの退会操作は必要ですか?
- JAサービスIDの作成時に登録した普通貯金口座を解約した場合、現在のJAサービスIDはご利用できなくなります。
同じJAでお持ちの別の口座で、JAバンクアプリをご使用される場合は、同じJAの別の普通貯金口座の情報で、新しいJAサービスIDを作成する必要があります。
ただし新しいJAサービスIDを作成するには、先に現在のJAサービスIDを退会いただく必要がございますので、まず退会操作をお願いします。
退会の操作は次のとおりです。
「ログイン前」画面で「ログイン」を押下→「ログイン」画面で「IDまたはパスワードを忘れた方はこちら」を押下→遷移先のログイン画面で画面左上の「≡」を押下→「よくあるご質問」を押下→よくあるご質問のうち「サービスを退会したい」にある「退会のお手続き」のリンクを押下→その後も画面の案内に沿って、退会操作を行ってください。
現在のJAサービスIDの退会が完了しましたら、改めて初回登録をお願いいたします。
上記の操作ができない場合やご不明点がございましたら、ヘルプデスクまでご連絡ください。